QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
エジ
エジ
cryptobiosis.kumamushi@gmail.com

Twitter
@cogno_housyun

2017年07月18日

KRISS VECTOR (ARES) chapter9

KRISS VECTOR (ARES) chapter9

連休が終わり、あとは夏休みを待つだけ…というのは子どもたちだけでしょう。
連休明けの机上は書類の山。
パソコンを起動させればメールと業務連絡の嵐。
社畜は辛いですね(T_T)

さて、昨日実戦投入したコヨーテのクリスベクターですが、まだ改修しなければならない箇所はあります。

ストックをM4タイプにするのは最後にして、まずはホップチャンバーの改修とフルオートでのバラつきについて、手を入れたいと思います。



KRISS VECTOR (ARES) chapter9
《ホップチャンバー》
ロータリープレート直押しのホップチャンバーですが、長かけ化して「どんぴしゃ」導入したことにより最小ホップで0.25g弾適性値の状態です。
できるだけ0.2g弾も使えるようにしたいので。ロータリープレートそのものに手を入れたいと思います。予定では外周を約3mmほど均等に削るつもりです。押しゴムなどは状況によって再考します。



KRISS VECTOR (ARES) chapter9
《フルオート時のバラつき》
これは慎重に原因究明しなければならない状況です。DSGのセッティング失敗した時の弾道によく似ています。13:1のハイスピードギア+ハイトルク・ハイスピードモーター+11.1Vリポが原因とは思えませんが、マル秘チューニングを施している箇所があり、複合的な要因になっていることが考えられます。

通常の電動ガンでしたら、フルシリンダーの場合、シリンダーへの吸気はノズル側からの供給とピストンヘッドでの供給があると思います。加速シリンダーの場合でも、ピストン引き始めの初期状態では同じでしょう。

KRISS VECTOR (ARES) chapter9
しかし、コヨーテベクターの場合、ノズル側からの吸気が構造上阻害されている可能性があります。(ノズル後退時も穴が塞がれているかもしれない)

よって、加速シリンダーの場合でも、シリンダーの穴からエアーが供給される位置までピストンヘッドが後退されないと、シリンダー内部のエアーが負圧のまま…かもしれません。

①サイクルを落とす
②シリンダーの加速ポートの調整
③全く新しい機構の導入

この3つが解決策として考えられますが、①はレスポンスに影響するので却下。
②が一番現実的でしょう。
③は、効果があるかないかやってみないと分かりません!

近日中に少し実験をしてみて、レポートいたします。




同じカテゴリー(カスタムに関する考察(独り言))の記事画像
コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter19
コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter18
コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter17
コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR chapter16
コヨーテ クリスベクター chapter15
コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter14
同じカテゴリー(カスタムに関する考察(独り言))の記事
 コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter19 (2017-08-21 20:03)
 コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter18 (2017-08-19 17:24)
 コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter17 (2017-08-16 23:59)
 コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR chapter16 (2017-08-14 23:47)
 コヨーテ クリスベクター chapter15 (2017-08-11 10:08)
 コヨーテ クリスベクター KRISS VECTOR (ARES) chapter14 (2017-08-10 21:20)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。