2017年05月06日
G&G プレデター全面改修したった

久しぶりのブログ更新っす
仕事などなど諸々忙しいという言い訳していいですか?(・ω・)
G&Gプレデター、使いっぱなしでノーメンテ(約1年くらいかな?)だったのですが、流石にカットオフレバーの磨耗によるバースト現象やピニオンギア周りのノイズなどが気になり、オーバーホールしました。

シリンダーグリスは安定のスリックハニー。
しかし、混入するチリやホコリなどは避けられません。
いろいろ考えて、PDIパルソナイトのフルシリンダー→マルイノーマル+容量調整のボーリングシリンダーに換装。
きれいにシリンダーヘッド周りも洗浄しました。
このプレデターはシリンダーヘッドのパイプについては絞り入れていません。
ピストンはAOE調整を兼ねてワッシャー2枚入れました。これで重量増。
ピストンヘッドも一部加工。
ギアはSHS16:1+マルイHCベベルギアのまま。磨耗も許容レベル。シムは一部変更。
13:1ギアを使うとクラッシュしそうなので、サイクルは控え目に。
レスポンス的には13:1なんですけどね。
ノズルはでんでんむし。
これも絞りなし。
スプリングは古のPDI180%スプリング。
M120クラスと同じくらいのテンションかな?
カットオフレバーを手持ちのシステマのヤツに交換。
ここまで組んで、モーターつけて動かしてみたら…(・ω・)?
セミしかならない。
しかも、2点バーストのみ。フルオートが死んでる!
ガーーーーーン(T_T)
セレクターの位置を検知するダクトスイッチがお亡くなりになられたようです。ありがとうございました…(・ω・)
思いっきり凹んで1日放置プレー(;_;)
G&Gにパーツオーダーして届くまでの手間やらイロイロ考えた結果。

「虎の子のGATE TITAN導入!」
個人輸入してストックしていた秘密兵器(笑)
これまでに4丁組んでいるので、インストール自体は問題なし。
まずはトリガーの動きを制限するストロークキャンセラー加工して、サッサとタイタン組みました。
プログラムアップデートしたもののの、やっぱり消費電力はハンパないです。
午前中にバッテリー1本使いきりました。
まぁ、私がセミオートしか使わないからというのもありますが、タイタンは大食らいっぽいです。
過度のアクティブブレーキやプリコック機能は使わず、コントロール重視の方向性で。
ホップ周りについてはまだまだ改善点が残っていますが、充分使える静かな銃になりました。

昨日は豚小屋フィールドに参戦&運営(進行)。
電動でスナイピングしまくていました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
今夜は豚小屋夜戦開催です!
しばらく、この状態で使ってみます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。