QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
エジ
エジ
cryptobiosis.kumamushi@gmail.com

Twitter
@cogno_housyun

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年10月24日

電動ガンのホップパッキンについての検証1



週末にかけて、これまで徒然書いてきた内容(仮説)について、一部検証を行ってきたことを書いていきたい。

電動ガンにガスブロやVSRタイプの切り欠き仕様であるバレルを入れてみた。
目的は

①「ノズルが押し出したBB弾が毎回、定位位置にセットされているか」

②「ハイブリッドチャンバーの特徴であるホップ回転をかける凸部(以下、凸部)の形状は有効であるか」

という2点を検証するためである。





これは電動ガンではなくG17用のPDIパルソナイトバレルである。
ダイアモンドツールとゴム砥石で切り欠き部を縦長に拡大した。

ホップチャンバーは、うましか甘口を使っている。

検証用というより、比較用といったところか。



検証
①「ノズルが押し出したBB弾が毎回、定位位置にセットされているか」

さて、この仮説については、まずガンジニアがYOUTUBEにアップしている動画が発案のベースとなっている。
その動画とは、電動ガンのノズルの動きをハイスピードカメラで撮影した動画である。
ノズルが前後運動をする中で、タペットプレートがセクターにあるカムから解放されて、スプリングの力で一番前に前進した後、バウンドして跳ねていた。

このことが通常の電動ガンで発生しているならば、ホップチャンバー凸部付近でBB弾が定位位置に収まらずに毎回微妙なズレを生じていると考えた。
ノーマルのホップでは凸部とノズル前進位置の間にわずかな隙間(クリアランス)がある。
特に軽量弾0.2gBB弾を使う場合は、アームからの押し出しが少なく、クリアランスは大きくなる傾向にある。

ハイブリッドチャンバーの場合は、その構造上、ノズルはBB弾を押し出す力はノーマルよりもかかる。
力がかかると言うことは、先に述べたノズルのバウンドが抑えられる。

実際にセミオートで発射される前の弾丸位置を銃口側から測定すると、ほとんどクリアランスは認められない状況であった。

このことから、ハイブリッドチャンバーはBB弾を定位位置にセットしていると考えられる。

実際にG&G0.25g弾での弾道は素直で、40mで幅15cmのパイプに快調にヒットしていた。



しかし、トラブルというか欠点があった。
数発に1発、弾道が暴れるのである。
これについては、チャンバーゴムの弾性が問題ではないかと予想している。





②「ハイブリッドチャンバーの特徴であるホップ回転をかける凸部(以下、凸部)の形状は有効であるか」

これについては、BB弾の重量で左右されないように0.2g 0.25g 0.28g 0.33g の4種で測定した。

結果から書くと、素晴らしい弾道であった。
弾の精度に依存するが、飛距離・グルーピングともに満足行くものであった。

スコープのレティクルを沿う弾道で、大変素直なだんどうであった。






このことから、凸部の形状は最後は△の収束型が有効であることが明らかとなった。(画像は参考例 2点ホップよりも、弾道特性は有効であると考えられる。)




さて、今後はハイブリッドチャンバーゴムの剛性調整やバレル切り欠きの詰めを進めていきたいと思う。  

2016年10月22日

ホップ切り欠き G17+うましか Ver



今回は実践編。
SAI G17に対して、バレルを換えてみた。
PDI パルソナイト Φ6.05




もともとの長さが長めの物を買っていたので、長さを計って旋盤でカット。
ステンレスは硬い…(T_T)

ホップ切り欠きを「うましか」甘口用に加工した。

ダイヤモンドツールにて少しずつ削っていった。
ホント、このバレルは硬い。

パイプカッターとかじゃ切れないんじゃないかな?



上からアームが押さえつける位置を確認し、少しホップパッキンのBB弾が接触して回転を与える部分の傾きがつくように、バレルの切り欠きを加工してみた。

あしたの豚小屋フィールドにて試射。  

2016年10月20日

電動ガンのホップパッキンについての考察6



実際の画像を掲載しようと思っていたが、いろいろなことを考えてイメージ図にてご了承を。

9mmの切り欠き(一番深い個所)以外の切り欠き部について、あれこれトライ&エラーをした結果、1J以内の出力では硬度60~65くらいのパッキンを用いて、この図のような切り欠きが飛距離とグルーピングが良かった。

もちろん、図解においてボカシている部分もある。
しかし、フライス盤を用いて、ある程度精度を出せるのであれば、図解を基に寸法をおこしてトライ&エラーをしてみれば、興味深い結果がでると思う。

メインスプリング、シリンダー容量、ノズル出口の口径、様々なパターンを試して得られたデータをネタに協議できれば…と願う。  

2016年10月19日

電動ガンのホップパッキンについての考察5



さて、閑話休題

ホップの切り欠きについて、少し話を進める。

画像は切り欠きを縦方向に極端に拡大したものである。
このサイズの切り欠きでは、バレル長363mm 電動ガン フルシリンダー 120%スプリング プリテンション8mm でんでんむし というパーツ構成時で、0.3gギャロップ弾 30mの距離でのグルーピングが一番良かった。

しかし、スプリングを徐々に強くし、バレルを初速調整のために30mm毎にカットしていく過程において、この切り欠き出口付近での接触痕が強くなってきた。

M110~130クラスのスプリングを使うにあたっては、発射されたBB弾に切り欠き角で接触したような凹みが見られた。

そこでM100スプリングだけに絞り、切り欠きをどれくらい拡大したら良いか?という実験を行った結果、切り欠きの長さは9mmがベストという結論であった。
もちろん、スプリングや他のパーツ構成で、この数値は変わるであろうが、いくつかの条件下でデータをプロットした結果、ある程度の汎用性が保てるのは9mmであった。

縦方向への延長が9mm。では横方向は?と思われるが、これは次回示したい。  

2016年10月19日

ホップパッキンの凸部



今回は考察ではなく、つぶやき程度のことを。
いろいろなところから様々なホップパッキンが発売されている。

特にホップ回転をかける凸部については近年、各社様々な工夫を凝らしたものを出している。
もちろん、なにも凸がないフラットのものも含め、ユーザーとしてはエンスージアスト魂を揺さぶられるものばかりである。

画像は海外メーカーのものであるが、案外、「組み込んで使えるもの」ばかりで、バレル加工必須のものは見当たらない。

国内の長かけホップ用の押しゴムにしても、「入らなければ押しゴムを前後カット」するとしているものが多い。

これについてはいつも「もったいない!」と感じている。

是非とも、チャンバーやバレルを加工し、長い距離でホップ回転をかける弾道を試していただきたい。

良い結果がでるとは限らない。
しかし、同じ事をしていてもブレイクスルーは得られない、というのが私の信念である。

以上、ぼやき失礼。
  

2016年10月18日

電動ガンのホップパッキンについての考察4



「リリースポイントの剛性と弾性」について。

考察3で、リリースポイント付近の剛性と弾性について、この塩梅次第でバウンドが変わるのではということを書いた。画像は、シリコンゴム製のパッキンで、バレルの切り欠きとパッキンの凸部の位置関係が分かりやすい。
この図で言うならば、ある程度の弾性、つまり切り欠きの大きさがあったほうが「タメ」ができるようで、飛距離とグルーピングが向上した。
縦方向の切り欠き拡大と横方向の拡大では、結果が異なることも分かった。


ここで少し私が考えるバウンドのことについて補足をすると、ホップパッキンの上からアームが押さえつけるトルクが増えれば増えるほど、バウンドの回数は増えると考えている。

また、発射されるBB弾の加速度とバレルの長さで、「バレルの内部で何度バウンドするか」変わることは想像できる。

現在の多くのチャンバー機構は、アームから下方向へのトルク、つまり押さえつけることで回転数を調整するものとなっているが、それ意外にホップ回転を変える手だてはないものか、ということを考えた。

ここで思いついたのは、緩くホップをかけた状態で、適性なホップをかけるには”長い距離”でかければよい、ということである。長かけよりもはるかに長い距離で。



(この画像は実験用のもので、これが解ではないことを付け加えておく。)

「グルーピングを競う場合は0.3gBB弾を使い、”長がけ”の長さで調整し、適正な初速とラージボアのバレルで加速度が一定となるようにノズル出口を絞り気味にしたセッティングにすればよい」という仮説を立てた。

そこで上の図にあるバレルを作り、数種類のパッキンを作成、いくつかの実験というかセッティングを試してみた。

ある程度の結果と方向性は見えてきたが、結論から言うと、非常に難しい課題が新たに出てきた。
(良い結果が出るときは極端に良いが、ちょっと変えると上下に散りまくる。)

それは、上の画像でいうところの、切り欠きの銃口側付近で発生した課題であることが分かった。

このことは次の記事で書きたい。  

2016年10月18日

電動ガンのホップパッキンについての考察3



さて、三度妄想の続きを。

前回はホップパッキンの内側にある凸部、つまりBB弾にホップ回転をかける出っ張りについて書いてみた。


今回もその続きである。

最近の主流である「長かけホップ」だが、この効果はいったいどのようなものがあるのか考えてみた。

結論からいうと、BB弾を保持する力が通常のホップパッキンよりも強くなることで、シリンダー内部の圧力が上がりやすくなる=スプリングを少し強めた場合に"近い"状況ではないかと考える。

しかし、上から押さえつける力は通常のホップよりも弱いと考える。なぜなら長い距離でホップ回転をかけるためである。

そうなると、図に示しているような、バレル内部でのバウンドの回数が減るのではないか?と考えた。

しかし、一概に言えないのは、何らかの理由があるためで、その原因が前回示した「リリースポイントの形状と剛性」であると考えている。

BB弾の重量ごとにアームからのトルクは変わるため、簡単に設定できるものではないと思うが、私が「リリースポイント」にこだわる理由は、ここにある。

バウンドを減らせばグルーピングは上がる。

この方向性で、少しばかりこれまでの実験データを以後公開できれば、と考えている。  

2016年10月17日

電動ガンのホップパッキンについての考察2



ホップパッキンに関する考察の続きを…。
(つまらない妄想の類なので、御聞き流しください。)

前の記事で剛性・弾性について少し触れたが、図の中の矢印で示している箇所、つまりホップ回転をかけるにあたってBB弾が最後に触れる箇所について、少し実験結果を交えて書いていきたい。

この箇所の形状と剛性は非常に重要であると考えている。

「どんぴしゃ」「ブリッジ」など2点支持タイプであれ、図のような形状であれ、目的は回転を与える方向性に関する精度を上げる為である。

この箇所は、個人的にはある程度、剛性が必要という結論に至った。
柔らかい形状や材質だとBB弾の精度に依存しやすく、遠距離でのバラつきが大きかった。

もちろん、使用するBB弾の重量や、ホップのかけ方など様々な条件によって、結果の出方は違ったが、0.2g~0.33gの重さでテストした結果、柔らかいと上下のバラつきが大きかった。

では「硬い材質」で様々な形状にしてゴムパッキン自体の剛性を落とすならばどうか?ということも実験したが、これも同じ結論であった。

そこでBB弾に「触れない」箇所の剛性を落として、ちょうどクルマのサスペンションのようなイメージで、パッキンやバレルの形状を数パターン試してみたところ、ある一定の結果を得ることができた。

詳細は伏せるが、ホップパッキンの部分だけでもなかなかどうして奥深いものである。  

2016年10月17日

電動ガンのホップパッキンについての考察



今回、ガスブロ用のクレイジージェットバレルを電動ガンに組み込むにあたって、いくつか実験的な視点から加工を施してみた。

それは、剛性と弾性のバランスというか構造化というか…(^_^;)

どこの部分は剛性があったほうがよいのか、逆にどこの部分は弾性があったほうがよいのか、ということである。

最近のモノは知らないが、昔のTNバレルを見るとホップ部の切り欠きは狭く、どちらかというとホップ回転をかける箇所を最小限小さくしていた。

このアプローチが悪いとは言わない。

しかし、正しいとも思っていない。

いろいろと試行錯誤した結果、図の矢印で示した箇所付近、特に緑のラインで示している箇所は、ある程度、自由度があった方がよいというデータになった。

では、何をどのように…というのはまだ明言できる状況ではない。

もう少し、いろいろと実験していきたいと思う。  

2016年10月16日

MapleLeaf CrazyJetバレル+ハイブリッドチャンバー+Prowinチャンバー



① Mapleleaf クレイジージェットバレル
② Mapleleaf ハイブリッドホップアップパッキン
③ Prowin アルミチャンバー

この3つを組み上げました。
まず、②のパッキンは、GBBやVSR用のバレルを電動ガンに使うためのものです。
VSR用のバレルは、入り口にブリッジがないタイプです。これをこのまま電動ガンに使うと、入口の剛性が不足し、ノズルがBB弾を押し込む時に変形し、エアー漏れを起こします。

つまり、このハイブリッドチャンバーホップパッキンは、バレル入口の剛性を確保した構造となっているのです。
さらに、最近のAST製によく見られるホップアップゴムの形状となっており、セット時の位置が安定すると共に、ホップ回転の精度が高くなっています。

これらの構造により、結果的に通常の電動ガンのバレル&パッキンよりもグルーピングが良くなりました。


では、組み上げを手順を追って説明します。



まず、バレル内部が割と荒れているので、旋盤にバレルをセットし、コンパウンドをつけた棒を使って約1時間ほど磨き上げました。
コンパウンドは2種類使いました。


磨き上げたバレルです。

内部がピカピカで気持ちいい~♪

このあと、切り欠き部分をフライス盤で○○&ゴニョゴニョ…(^_^;)
いろいろ加工しました。




トライ&エラーの積み重ね
試行錯誤の結果で得た形状です。
モザイクご了承ください。



仕上げはリューターに綿棒+コンパウンド。




そして、WAKOSフッ素オイル105を塗布。
やっぱりこのオイルは秀逸!




仕上げたバレルに②のパッキンを組みました。
矢印の箇所にたらふくシールテープを巻かないと、初速30mとかワケワカラナイことになります。
最初は、何故30mなのか意味不明で悩みました。




個人的にはProwinチャンバーを愛用しています。
しかし、ポン付けでは満足いきません。

上からテンションかけるレバーのクリアランスがあまいのが欠点です。

そこで0.08mmのアルミテープを左右両方に瞬接で固定します。



こんな感じ。


そして、バレルセットを組み上げます。
ここで問題は、バレルを固定するパーツの溝とバレルの溝のサイズが合っていませんので、プラパーツを加工する必要があることです。

ノギスで計りながら、少しずつリューターで削ります。





組み上げてノズル側から覗いた画像です。




Prowinチャンバー自体は、大きな加工はしていません。
Ω型のパーツは右左があるかもです。
覗きながら、調整する必要があります。




初速最高時が94m/s±0.3mです。

ホント、初速のブレが少ないのに感動しました。

外で試射したらきれいな弾道でした。

クレイジージェットバレルの効果か、かなり静かでした。


もう少し、セッティング詰めて、バリバリ使いたいと思います。





結論


Mapleleaf クレイジージェットバレル
Mapleleaf ハイブリッドホップアップパッキン
Prowin アルミチャンバー

このセット、かなりいい感じです(o^^o)